シロアリってどんな虫?
ここから本文です。
シロアリの種類・特徴を説明 シロアリってどんな虫だろう?
シロアリ目(Isoptera)
シロアリ=termite/white ant
シロアリは、アリの仲間だと思いますか?
実は、シロアリの祖先は、ゴキブリの祖先と一緒だと言われています。
ちなみに、アリはハチの仲間です。
シロアリが出現したのは、今から約3億年前。
一方、アリ(黒アリ)の出現は、約2億年前(恐竜が出現した頃)です。
シロアリとは・・・
住まいの大敵シロアリ、シロアリは元来森の中の落葉や枯れ木を分解する土の中に住む虫です。人間が森を切り開いて家を建てたので木造家屋を食べる害虫になったのです。数万~数百万匹が巣を作って生活していますから少々の虫を退治しても被害は無くなりません。
シロアリは世界で約2000種類。日本に最も多いシロアリはこの2種です。
名前
シロアリは木造家屋などに棲みつき木材を食い荒らす害虫として嫌われるが、自然界においてはセルロースの分解に携わる重要な分解者として不可欠な存在でもある。
前後の翅が同じ大きさ・形であることから、Iso=等しい、ptera=はね、の名があり、からだが白くアリに似ていることから『白蟻』と呼ばれる。
シロアリの好む場所
ジメジメ、むしむしが好き!
シロアリは、20~26℃・湿度60%位が一番好む条件です。
最近の住宅の密閉型構造による通風の悪化や、冬でも暖房が行きわたり、結露などによって湿度が高くなるなど、シロアリの活動条件が揃っています。
とくに、台所・トイレ・玄関・雨漏り箇所などは、要注意!!
暗やみが好き!
シロアリは目が退化しているため光や乾燥には大変弱く、蟻道(泥のトンネル)を作りながら侵入する。
餌
木材が好き!
シロアリの主食は木材です。
ちょうどミツバチが花のミツを主食にするようにシロアリは木材のみを主食にしています。シロアリの被害に遭いやすいのはマツ類ベイヅカ等。
反対にヒノキ・ケヤキは建築木材の中で最高級の材料として知られているように、目が細かく丈夫で被害に遭いにくい(食べられにくい)です。
特徴
コンクリート、プラスチックでも、穴をあける!
コンクリートや新建材にも、蟻道を作るために穴をあけますので鉄筋コンクリートの住宅でも、侵入していきます。
シロアリのおもしろ
- シロアリは休眠することなく一年中活動しています
- 羽アリは着地すると羽を落とし新しい巣をつくる
- シロアリの寿命に正確なデータはないですが、一般的には、数十年の寿命があるといわれています。
生殖階級は寿命が長く、約10年~15年
職アリと兵アリは短命で、長くて5~10年で更新されるようです。
しかし、オーストラリアのシロアリの女王は100年生きるという声もあるようです。シロアリ類の女王は、他の種類の昆虫と比べ寿命の長い場合が多く、オーストラリア以外の他種のシロアリでも、50年以上という例もあるようです。 - シロアリは木を食べます。
しかしこれを自分で消化することは出来ない。
シロアリの食事は木材だけでなく、畳・家具・発砲スチロール・コンクリート・鉛など柔らかい鉄などにも被害を及ぼします。 - シロアリの腸の中には何種類かの原生動物が棲んでいます。これらがシロアリの飲み込んだ木を分解して消化を助け、シロアリは養分を得ることが出来ます