ハチについて
ここから本文です。
アシナガバチ
Paper wasp
体長 約1㎝~2㎝
性質はスズメバチに比べればおとなしく、
巣を強く刺激しなければまず刺してはこない
4枚の薄い翅(はね)がある
ハチの針は卵を産むための産卵管または、それが変化したものです
オスにはありませんし、刺すこともありません。
巣をおびやかすものを攻撃するするための武器。
アシナガバチ写真
体
毒性
ハチ毒に関しては、単なる毒作用ではなく、アレルギー反応がでる体質の人がいます
命にかかわる場合もありますので、注意が必要です!
キアシナガバチ
キアシナガバチ成虫
フタモンアシナガバチ
一番身近に見られるアシナガバチ。
平野部、都市近郊・人家付近でよく見られる。
黒と黄色の小さなアシナガバチで、腹部の第二節に紋が2つある。
スズメバチ
Hornet
体長 3㎝~4㎝
一般に知られている“スズメバチ”は、見える場所(木の上や軒・天井裏等)に巣を作る。
代表種はコガタスズメバチやキイロスズメバチ。
日本を始め、世界で最も危険なオオスズメバチは、土の中に巣を作る。体長4.5㎝~5.5㎝
古い切り株の下や、段差の多い山肌部分に多い。
スズメバチの種類は、昆虫の中でも攻撃性が最も強いものの部類なので、巣を攻撃してくるものには容赦ない攻撃をしてくる。
また、温度にも敏感で、肌が露出している部分も嗅ぎ分ける為注意が必要。
駆除をするならば、必ず肌の露出が無い防護服を着用し、慎重に作業に取り掛かるように。
スズメバチ成虫
「スズメバチ」の名は、その大きさが「雀(すずめ)ほどもある」ことに由来する
スズメバチ類は強力な毒を持ち、人への攻撃性も強い危険な動物である
スズメバチ防護服
黒色の物が攻撃の対象となりやすいので、暗色の服装は避け、帽子をかぶりましょう
スズメバチの巣
表面はマーブル模様のように柄がはいっています、出入りの穴が1つしかありません。
丸いマーブル状の巣の中はこのように、何段の層のようになっています。
ミツバチ
Honeybee
体長 1.5㎝
日本にはセイヨウミツバチとニホンミツバチが生息している。
二種の見分けは難しいが、セイヨウミツバチの方が主となっている傾向アリ。
天井裏やベランダ、石垣内等に巣を作る。天井裏に巣を作られると巣から蜜が垂れ、天井にシミが出来るので、天井裏にミツバチが頻繁に出入りしている(近所でミツバチをよく見かける)ようであれば、注意が必要。早めに対処しないと大変な事に・・・。
なお、天井の巣を撤去する場合は、ハチがいなくなる為蜜が大量に零れ落ち、かなり困難を要する。下手をすると蜜の重みで天井が落ちる場合も・・・
ミツバチの巣
花の蜜を巣に加工して蓄え、蜂蜜とすることで知られている
巣のまわりに大量のハチが群っています
春に巣分かれをし、この時木の枝などに集団で集まりますが、攻撃性はありません
ハチの種類・見分け方
ハチの種類・見分け方の参考にしてください
スズメバチとアシナガバチとミツバチは、それぞれ体の大きさや体型に違いがあるので、
体型や巣の形よってある程度区別することが出来ます
よく見かけるのはアシナガバチ・スズメバチ・ミツバチの3種類です
アシナガバチ | スズメバチ | ミツバチ |
---|---|---|
お椀を逆さにしたような |
ボール状で |
板を縦に並べたような |
|
|
|
アシナガバチは体がスマート |
スズメバチの名の通り |
ミツバチは小さくて |
|
|
|
蜂に関するQ&A
Q1 蜂の種類がわからないのですが?
↑上の表を参考にしてください。蜂の体型や巣の形によって、ある程度区別できます
Q2 駆除費用は?
ハチの種類によって費用は異なります。その他作業に危険が伴ったり、巣の駆除などに時間がかかるため、駆除費用は異なります。
まずはお気軽にご相談下さい。
Q3 家の周囲でハチが飛んでいたら?
ハチの数が多ければ近くに巣がある可能性は高いと思われますが、一概には判断できません。
Q4 ハチは一年中そこにいるのですか?
アシナガバチ・スズメバチは一年限り一代で終わり、冬には巣は空になります。
ミツバチは新女王へと代々巣が引き継がれていきます。
Q5 空の巣をそのままにしておくとそこにハチが住み着きますか?
その近くに営巣する可能性はありますが、空の巣を利用することはほとんどない。