ネズミ駆除
ここから本文です。
トラップと殺鼠剤を併用して施工します。
調査・施工時、音のするところやネズミが出入りしていそうな部分、ネズミが行動するであろう部分へ施工(トラップ等設置)します。
(写真提供:大阪PCO協会)
価格(税込)調査の上
※表示価格は全て税込です。
※表示価格は全て、一般のお客様向けのものです。
工務店様など、法人のお客様はお問い合わせください。
施工内容
基本方針はIPM
IPMとは「総合的有害生物管理」。状況に応じた様々な手法や、定期管理を組み合わせ、薬剤過多にならないよう環境へ配慮しながら、より効果的な防除を目指します。
施工の流れ
主な使用薬剤
クマリン系殺鼠剤
駆除対象害獣について
ネズミとは
人間に衛生上の害を与える動物を衛生動物と言いますが、ネズミは衛生動物の代表格です。近代的なビルや民家も、結果的には衛生動物・衛生害虫(ゴキブリ等)と同居しなければならない破目に陥っているのです。すなわち人間が食べ残したゴミや保管食品の管理不十分など、結果的には衛生動物・害虫達が100%食物を人間に依存できる状態になっています。
火災や感染症を引き起こす危険性をもっています。
人間と同じ哺乳類なので知能が高く、学習能力もあります。
特徴
- ネズミのほとんどが夜行性
- 集団で縄張りを持つ
- 環境に対応する能力が強い
- 世界中のあらゆる場所に生息
原因
- 食べ物は雑食
- 人間の食べ残しを食べます
- 排気口などから侵入。小さい穴でも通り抜ける
駆除方法
- エサを与えないようにゴミ箱等も注意
- 侵入経路を防ぐ(排水口・通風口など)
- 殺鼠剤
- 毒エサ剤
- 捕鼠機
- 粘着トラップ(複数使用するとより効果的)
場所や環境でいろいろの駆除法があります。まずは、お気軽にご相談ください
ネズミの種類・特徴
一般に害獣対象となる種はドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの三種
ドブネズミ | ![]() |
丸みのある鼻先、重量感のある胴体で尾は胴体の長さより短い。褐色から灰褐色で、屋内では地下や一階部分に生息しています。 |
クマネズミ | ![]() |
ドブネズミに比べて、とがった鼻とほっそりした胴体が特徴。尾は胴体より長く、黒か暗い青みを帯びた灰色をしています。屋内に多く、上層階にも生息します。 |
ハツカネズミ | ![]() |
全長15~19センチと小さめで、野外・屋内共に生息しています。寒くなると屋内に移動してくるため、秋口から冬場にかけて被害が発生しやすくなります。 |