ゴキブリ管理施工
ここから本文です。
ゴキブリの管理施工を致します。(写真提供:大阪PCO協会)
【対象】クロゴキブリ・チャバネゴキブリ
【期間】3ヶ月/6ヶ月/1年
★一般家庭と店舗、施工範囲等で値段が変動します。
★点検管理及び管理駆除の場合、期間終了後も継続することが出来ます(料金別途必要)。
価格(税込)調査の上
※表示価格は全て税込です。
※表示価格は全て、一般のお客様向けのものです。
工務店様など、法人のお客様はお問い合わせください。
駆除対象害虫について
ゴキブリとは
- 一般家庭でよく見かけるのが、真っ黒い色をした大きめのクロゴキブリ
- ビルやアパート・飲食店などで見かけるのがチャバネゴキブリ
- 食品や本をかじられる、糞尿、電気トラブルなどの被害をもたらす。
語源
ゴキブリの語源は、『御器かぶり(ごきかぶり)』である。
御器とはふたつきの椀のことで、それをかじることから名づけられたものであるが、それがつまって『ゴキブリ』になったという。
原因
- 少しの食料(なんでも食べます)と水で生活可能(特に水が必要で、乾燥にとても弱い)
- あたたか、ジメジメが好き
- どこでも侵入する
駆除方法
まずは・・・
・不潔=ゴキブリなので、基本清潔を心がけましょう ゴキブリが住みつきにくい環境にしましょう
・侵入経路を防ぐ(排水管・排水口・換気扇・窓など)
- 粘着トラップ
- ゴキブリ駆除剤
- 置き薬(ベイト剤)
ゴキブリは自種の糞などを食べる習性があるので、ベイト剤を直接食べたゴキブリだけでなく、多くの仲間も殺せる。
場所や環境でいろいろの駆除法があります。まずは、お気軽にご相談ください
ゴキブリの種類・特徴
日本にはたくさんの種類のゴキブリが分布・生息します
その中で害虫として問題になるのは、クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コワモンゴキブリの数種です。
クロゴキブリ | ![]() |
関東以西に多く分布し、体長27~33mmで黒褐色で光沢があり、飲食店や倉庫、民家でよく見かけます。 台所だけでなく、水洗便所の浄水槽にまで巣をつくり、人糞まで食べていてとにかく不潔です。 |
チャバネゴキブリ | ![]() |
日本全土に分布し、体長12~15mmでビルや集合住宅に多き生息しています。他のゴキブリに比べて小さく細長い小判型をしていますが、繁殖力が旺盛で雑食性のタフな昆虫なので、あらゆる所に出没し、大変しつこいゴキブリです。 |
ヤマトゴキブリ | ![]() |
日本中央部に生息し、体長20~22mm。雄は翅が長く、雌は短いのが特徴で民家でよく見かけます。 |
ワモンゴキブリ | 南日本の暖かいところに生息し、体長30~40mmで民家の台所や飲食店でよく見かけます。 |