地盤調査
ここから本文です。
地耐力が足りない地盤は、住宅などの重みを支えられず、地盤が沈んでしまい、建物が傾いてしまうことがあります。不同沈下を起こさないために、しっかりとした地盤調査が必要となるのです。
価格(税込)見積にて
※表示価格は全て税込です。
※表示価格は全て、一般のお客様向けのものです。
工務店様など、法人のお客様はお問い合わせください。
地盤調査とは?一体なぁに??
地盤調査とは
地盤調査は、その地盤がどれだけの重みを支える力があるのかを調べるために行います。地耐力調査ともいいます。地耐力が足りない地盤は、住宅などの重みを支えられず、地盤が沈んでしまい、建物が傾いてしまうことがあります。これを、不同沈下といいます。
日常生活に支障をきたすほどの不同沈下を起こしてしまった物件を修正する工事には数百万円もの費用がかかる場合もあります。また、物件の価値自体も非常に下がってしまいます。
不同沈下を起こさないために、しっかりとした地盤調査が必要となるのです。住宅の地盤調査の手法としては、表面波探査法やスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)などがあります。
地盤調査を行った結果、「住宅をたてるには地耐力が足りない」、そんな場合には、地耐力を向上させるための、地盤対策工事や地盤改良工事が必要となります。
調査目的
敷地内の代表される地点で調査を行って、地盤の硬軟、締まり状態等を判断し、予定構造物の基礎構造設計、ならびに施工上に関与する基礎資料を得るために行う。
住宅建設の地盤調査は、地盤が建築物を安全に支持できるか、支持するためにはどの程度の沈下が予想されるのか、また、支持できない場合は安全に支持するための方法を技術的に調べることを目的として行われる。
調査方法
その中の表面波は表層部の地盤状況を精度よく探査できることから、敷地内の各地点において深さ方向の地盤性状を把握し、予定構造物の基礎構造設計、ならびに施工上に関与する基礎資料を得るため、表面波の一種であるレーリー波を用いて測定、解析を行なう。
地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断します。データの変化から、地層の境界を判別し、各層ごとに支持力がどのくらいあるかがわかります。
表面波探査法とSS式の違い
地盤調査は「許容応力度(支持力)調査」と、「沈下量予測」の2つを把握することを目的とします。
2つの調査方法には、それぞれ特徴があります。
表面波探査式地盤調査方法とは、地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断します。データの変化から、地層の境界を判別し、各層ごとに支持力がどのくらいあるかがわかります。
SS試験とは、先端がスクリューになったロッドを回転させながら、25cmごとに地面に貫入させていきます。この回転数により、地盤の硬軟を判断する方法です。25cmごとに地盤の支持力がどのくらいあるのかがわかります。
2つの違い
- 表面波探査は1回の測定する範囲が500mm~1000mmほどの範囲になります。
これに対して、SS試験は最大33mmの円柱での情報となります。(点と面) - 表面波探査は、地耐力(支持力+沈下特性)を明らかにします。
これに対してSS試験は経験を積んだ熟練した技術者でなければ、地耐力の測定が難しいと言えます。(地耐力の測定) - 従来、SS試験では、自沈(ロッドを回転させないでも貫入する状態)すると、何らかの工事が必要という結果を出す業者さんが多かったですが、表面波探査では数値により地耐力を細かく判断します。
それにより、必要以上の地盤改良工事、地盤対策工事を減らします。(地盤改良コスト)
表面波探査法による地盤調査
下の写真は地盤調査のようすです。
↑大地を傷つけずに探査します