木材害虫(ヒラタキクイムシ)管理駆除
ここから本文です。
ヒラタキクイムシが出てきた穴に薬剤をシリンジにて注入します。
穴をあけて出てこないと生息がわからない虫のため、数回にわたって駆除が必要となる場合が多く発生しています。
※一般的に家屋害虫としてのキクイムシという場合は、
ヒラタキクイムシ科を指すことが多く、
その主な種類はヒラタキクイムシです。
【期間】1ヶ月(約3~4回訪問予定)
※アフターとしての保証は無しとなります。
価格(税込)調査の上
※表示価格は全て税込です。
※表示価格は全て、一般のお客様向けのものです。
工務店様など、法人のお客様はお問い合わせください。
施工内容
基本方針はIPM
IPMとは「総合的有害生物管理」。状況に応じた様々な手法や、定期管理を組み合わせ、薬剤過多にならないよう環境へ配慮しながら、より効果的な防除を目指します。
施工の流れ
主な使用薬剤
タケロック8WS
駆除対象害虫について
詳しくは「知っておきたいシロアリ・害虫」の「ヒラタキクイムシについて」をご覧ください。